ワークライフバランスの概要と効果的な実践方法

働き方改革
人材活用
ワークライフバランスの概要と効果的な実践方法

2019年以降に施行されている働き方関連法案への注目が高まるとともに、ワークライフバランスの重要性に関してもよく耳にするようになりました。

特に経営者や人事・総務のご担当者であれば、大半の方がワークライフバランスについて見聞きされていることでしょう。

しかしながら、ワークライフバランスとはどのようなものか具体的に聞かれると、正確に意味を把握している方は意外と多くないかもしれません。

この記事では、ワークライフバランスの概要・実践のメリットなどをご紹介したうえで、具体的に取り組むためにはどのような策があるのかを解説します。

この記事の目次


ワークライフバランスとは?

ワークライフバランスとは? 内閣府のWebサイトによると、ワークライフバランスは「仕事と生活の調和」と定義されています。 簡単に要約すると、ポイントは3点あります。 ①経済的な独立 ②健康で豊かな生活を送るための時間確保 ③多様性のある働き方・生き方が選択できる つまり、結婚生活・地域の活動・趣味など一人ひとりがやりたいことを実現できるための金銭的・時間的な余裕があり、なおかつ幅広い選択肢の中から自分自身がやるべきことを選べる状態を指しています。 「ワークライフバランス」は、「残業/休日出勤の禁止」などのように解釈が捻じ曲げられることもありますが、そもそもは上記のように定義されていることをまずは理解しておきましょう。

メリットから見るワークライフバランスの重要性

メリットから見るワークライフバランスの重要性 政府が主導になり、ワークライフバランスの向上を主張していますが、ワークライフバランスの向上に取り組むことで従業員はもちろん会社にとってもさまざまなメリットが期待されます。 この章では、ワークライフバランス向上の結果と得られるメリットを3つの観点からご紹介します。

2-1.状況にあった働き方ができる

会社で働く従業員の事情は、一人ひとりの事情・状況によりそれぞれ異なります。 世帯主が「大黒柱」として家庭を支えていた社会構造は、時代の変化に伴い以下のように変化しています。 ・核家族世帯の増加や共働き世帯の増加 ・女性の社会進出 ・シニア層の就労率増加 そして、正社員として会社にフルコミットする以外に、個々の事情に合った働き方のニーズが高まっています。 典型的なケースは、介護・育児と仕事との両立です。 逆に言えば、会社側はこれら従業員のニーズに応えることにより、従業員や就労希望者から高く評価され、雇用が容易になります。

2-2.スキルアップにつなげられる

ジョブ型雇用が広まるなど、一つの会社でのキャリアの蓄積以上に普遍的なスキルが重視される傾向が高まっています。 具体例は、プログラミングのスキル・エンジニアとしての技術・語学力などです。 これらのスキル習得は業務時間外にて、いかに一人ひとりがスキルアップを目指して取り組めるかによって左右されます。 社員が技術を身につければ、会社と社員の双方にメリットがあります。 会社側:自社の技術の向上 社員側:自身の市場価値の増加 会社は、資格取得に対してインセンティブを設定するなどにより、個々の社員の自己学習を促進できます。

2-3.モチベーションアップやストレスケアにつながる

ライフワークバランスを向上し、社員一人ひとりが余裕をもったオフを過ごすことで業務中のストレスをリセットでき、心身の状態を良好に保てます。 結果的に、仕事に対するモチベーションや集中力が高まり、会社全体としても生産性向上が期待できます。

ワークライフバランス向上のために企業がおこなうべき施策

ワークライフバランス向上のために企業がおこなうべき施策 ワークライフバランスの改善・向上を意識したとしても、具体的な対策を取らなければ前章のようなメリットにはつながりません。 この章では5つの項目からワークライフバランス向上のためのポイントを解説します。

3-1.生産性向上のための取り組み

最も基本的なポイントとして押さえておきたいのは、ワークライフバランス向上のためには生産性向上が不可欠であるという点です。 生産性をアップさせずに、一人あたりの労働時間を減らしたり多様な働き方を導入したりすると、会社の収益が従来よりも下がってしまい、結果的に社員の「経済的な独立」の要件を満たせなくなります。 また、非効率的な業務が増えると現場にも混乱が生じるでしょう。 ITツールの導入や不要な業務の撤廃など、いかに生産性を高められるかを追究しましょう。

3-2.仕事の見える化・標準化

生産性の向上にもつながる要素ですが、仕事を見える化・標準化することは非常に重要です。 仕事の見える化・標準化とは、現状の業務の進捗状況やフローがチーム内で共有できている状態を指します。 これらができていない場合は、仕事が属人化してしまい、担当業務があるスタッフは仕事を休めない状態になってしまいます。

3-3.多様な働き方の導入

多様な制度の導入についても検討する価値があります。 代表的な例としては、テレワーク・時短勤務・サテライトオフィス・フリーアドレス制などがあります。 あるいは、自社の業務を外部の企業やフリーランスにアウトソーシングして業務をスリム化することも可能です。

3-4.評価制度の変更

本来の意味で働き方を改善するためには、評価制度の変更・ブラッシュアップも必要です。 業務時間や業務量が社員評価の軸になっていると、会社側が生産性向上を宣言しても社員にとっての実利が少なくなります。 決まった時間の中でいかに優れた成果をあげるか、を評価の軸とすることで生産性向上へシフトします。

3-5.福利厚生を充実させる

福利厚生制度のいくつかは、社員のワークライフバランスの向上に直結します。 具体例としては、産休・育休制度や資格取得のためのフォロー制度などがあります。 会社としての独自施策を手厚くしたり、福利厚生の利用率を高めたりする努力をすることにより、目に見えて効果が期待できるようになるでしょう。

ワークライフバランス改善にはツールの導入がポイント

ワークライフバランス改善にはツールの導入がポイント ワークライフバランス実現のための生産性向上と親和性が高いのは、ITツールの導入です。 いくつか具体例をご紹介します。 ・ビジネスチャット/社内SNS 離れた場所でのスムーズなコミュニケーションが可能になります。 ビジネスでの利用に配慮してセキュリティも強固であり、テレワークの導入には欠かせないツールです。 ・オンライン会議ツール ビデオ会議やオンライン商談などの際に利用するツールです。 テレワークでのコミュニケーション維持や、効率的なオンライン商談などに用いられます。 ・勤怠管理 社員がスマホをタップするだけで、出退勤の管理ができます。 給与ソフトと連携させられるなど、経理・労務業務の効率化にも効果的です。 ・営業支援ツール 案件管理や顧客管理など、営業活動における業務の見える化・標準化に役立つツールです。 これらを導入するだけではなく、効果的に活用することによりワークライフバランスの向上につながります。

まとめ

ワークライフバランスは、用語としては社会に浸透してきましたが、まだまだ本来の意味をきちんと認知し、ビジネスにおいて上手く活かされているとは言えない状況です。 しかし、会社員一人ひとりが、目的をもって仕事をして会社に貢献するためには、ワークライフバランスの実現は不可欠です。 ぜひ、生産性の向上に取り組み、多様な働き方を許容できる会社になるために本記事を役立ててください。
ビジネス向けSNS JANDI 新規登録無料
カンタン操作でラクラク運用 業務効率化・ペーパーレス化のタイムカード勤怠管理アプリ・VWS勤怠

資料請求

VWSシリーズの無料資料請求はこちら

お問い合わせ

VWSシリーズに関するお問い合わせ等はこちら